よくあるご質問

以下のQ&Aは、原則的・一般的な事柄を中心に記載しております。

このページでご理解が得られない場合には、メールやお電話などによるご質問・ご相談でのご確認をお願いいたします。

A

生活保護をもらっている場合も障害年金が支給されます。

しかし、生活保護は障害年金の月額が生活保護法で決められている一定の額を超えた場合は支されません。

ただし、障害年金の額が生活保護の額よりも少ない場合は、その差額が支給されることになります。
このように人により違いはあるものの、障害年金をもらっていると生活保護は不支給になったり、減額されたりすることがあるのです

Q質問 2 失業保険(基本手当)をもらっていても、障害年金はもらえますか?

  

   失業保険をもらっていても障害年金の受給は可能です

失業保険は仕事がないことに対する生活の保障であり、障害年金は障害があることによって日常生活が困難になっていることに対しての生活保障なので、保障の趣旨が異なるからです

ただし、障害厚生年金と同じ理由の病気やケガで健康保険の傷病手当金を受給している場合は、「その病気やケガに対しての日常生活保障」と障害年金と趣旨が同じになるので、支給に調整がかってしまいます。

傷病手当金を受けている人が、同じ病気やケガで障害厚生年金を受けることになったときは、多くの場合傷病手当金を受けることができなくなります。

ただし、障害厚生年金の金額よりも傷病手当金の金額の方が多い場合は、傷病手当金と障害厚生年金差額が支給されることになります。

傷病手当金とは、健康保険に加入している人(国民健康保険を除く)がケガや病気をして働くことがきなくなった場合、健康保険から支給される所得補償金のことです

Q質問 3 障害年金は働きながらもらえますか?

A 働いていると、障害年金は支給されない可能性があります。

日常生活に支障がある程の状態にあれば、仕事ができるような状態にない場合がほとんどです。

労働が、とても軽微なものならば受給の可能性はでてきますが、一般的に、「働ける」=「日常生活を支障なく営めている」と解釈されてしまうからです。

 しかしながら、病気やケガの状態によっては働きながらでも、障害年金をもらえることもあるのも事実です。

 例えば・・・人工透析をしている方の場合は、週に何回か病院に行って透析をしますが、他の日は会社に行って仕事をしている人もいますし、障害年金の支給要件を満たせば受給が可能です。

また、糖尿病の方なども、定期的に病院への通院は必要ですが、会社に勤めている人が多くいます。

このように、障害年金は働いていたからといって、一概に受給ができないわけではありません。

その場合、「障害年金って収入があってももらえるの?」という疑問をもっている人も多いと思います。

障害年金は、どんなに収入があっても受給することができます。

また、障害年金は、老後にもらえる年金とは違い、非課税ですので、税金はとられません

 

しかし、20歳前障害と生まれつき障害の場合には一定の所得制限が設けられています。

年金制度への加入は、原則として、20歳です。

20歳前の場合も生まれつき障害の場合も年金制度に加入していないので、保険料を納めていません。

そのため次のような所得制限が設けられています。

所得金額 
 (2人世帯)
停止相当額
398万4干円超  2分の1
500万1干円超 全額

ただし、うつ病などの精神疾患の場合は、症状が表面に出にくい分、働いてしまっていると、「働ける」という事実も含めて、「日常生活に支障がない」と解釈され、障害年金を受給するのは厳しくなってきます。

Q質問 4 すでに65歳を過ぎていますが、今から請求して障害年金はもらえますか??

A

年齢だけで決められるわけではありません。

 障害年金は基本的には、65歳になる前に病気やけがで障害の状態になった方を対象としています。

 初診日に国民年金または厚生年金の被保険者であること

または60歳〜65歳で日本に在住し、老齢年金の繰上げ請求をしていないこと(繰り上げ請求をすると65歳になったのと同じ扱いになります)、

または20歳未満であった(年金制度に加入していなくて当然である)こと

 また、(基本的には初診日から16ヶ月を経過した日、20歳前障害の場合は20歳到達時)に障害の状態でなかった方が、その後状態が悪くなった場合(事後重症)は、65歳の誕生日前に請求しなくてはなりません。

 しかし、例えば初診日が年金制度加入中で障害認定日に障害の状態であった場合

昭和61331日までに20歳になった方で20歳時点で障害認定基準の障害年金がもらえる等級に該当する状態であった方(そのことを証明できる診断書の取得が必要です)の場合は、

 現在65歳を過ぎていても障害年金を請求することができます。

Q質問 5 障害年金がもらえない病気(病名)はありますか?

A

障害年金は病名によって出るのではなく、労働の制限や日常生活の支障を基準に支給されるものです。原則的にはすべての傷病が障害年金の対象となります

病名、障害名によってもらえる、もらえないが決まるのではなく、その病気やけがによる障害の程度(検査の数値や日常生活への支障、労働能力など)がどの程度なのかによって決まります。

そのことを医師に診断書にきちんと書いてもらうことがポイントです

ただし、精神障害の場合は、障害認定基準 において

人格障害は原則として認定の対象とならない」

神経症にあたっては、その症状が長期間持続し、一見重症なものであっても、原則的には認定の対象とならない。

ただしその臨床症状から判断して、精神病の病態を示しているものについては、統合失調症又は躁うつ病に準じて取り扱う」とされており、

病名によって障害年金が支給されにくいものがあるのが現状です。

また、薬を飲むことによってコントロールできる病気については、薬を飲んでもなおコントロールできない場合に対象となります。

Q質問 6 障害年金もらうためには、身体障害者手帳などが必要ですか?

手帳の等級と障害年金の等級は同じですか?

A

障害年金と手帳の制度は別の制度です。手帳の取得は必ずしも必要ではありません。
年金事務所や市区町村役場で手帳を取得しているかと聞かれたり、先に手帳を取得されたほうが申請がスムーズだと言われることもあるようですが、
手帳を持っていないと年金が申請できないということはありません。
診断書での判断となります。
 
また等級についても、手帳と年金は同じではありません
例えば心臓にペースメーカーを入れた場合、身体障害者手帳では1級となりますが、障害年金では基本的に3級として扱われます。反対に4級の身体障害者手帳をお持ちの方が2級の障害年金を受給できたというケースもあります。また、難病の場合は身体障害手帳が交付されないことがありますが、障害年金を受給できないわけではありません。

Q質問 7 障害年金をもらえるようになると国民年金の保険料は払わなくていいのですか?

A

障害年金の1・2級に該当した場合、国民年金の保険料は法定免除(法律上で払わなくてもよいと決められている)となります。
 
 法廷免除に該当するので、受給権取得日の前月分から国民年金の支払いは無くなります。
もしさかのぼって障害基礎年金の受給権を得た場合には、免除期間もさかのぼるので、納めていた保険料が還付されます。

厚生年金に加入している場合は、障害年金1・2級の受給者であっても免除にはなりません。

給料から年金保険料が天引きされます。

厚生年金の加入期間がある場合、65歳からは障害基礎年金と老齢厚生年金という組み合わせで受け取ることができます。

また、障害厚生年金3級に該当し、一度も2級以上にならなかった場合は、法定免除の対象にはなりません。
 
3級の方で国民年金の保険料の支払が難しい場合は、免除申請をする必要があります

Q質問 8 障害年金はいつまでもらえますか??

 

障害年金がもらえなくなるのは、支給停止(権利は残っているがお金はもらえない)の場合、 または失権(権利がなくなる)の場合があります。

 以下に例をあげます

  1. 死亡した場合
  2. 障害の状態が軽くなり、もらえる障害年金の等級に該当しなくなった場合(定期的に提出が義務付けられている診断書で確認します。自分から申し出ることもできます。)
  3. 労災年金、老齢年金、遺族年金など他の年金を受給でき、そちらを選択した場合
  4. 現況届や診断書などを提出しなかった場合
  5. 20歳前に初診日がある方が、政令で定める全額停止の所得制限以上の所得を得るようになった場合

Q質問 9 小さいときにけがで左目を失明しました。そして、厚生年金保険に加入中に右目も白内障にかかり、初診日から1年6か月の時点では視力は1.0でしたが、3年目で失明しました。障害年金はいつからもらえますか?

A

1つの障害で障害等級に該当しなくても、複数の障害を併合して、障害認定日又は65歳に達する日の前日(65歳の誕生日の前々日)までにはじめて2級以上の障害状態に該当し、保険料納付要件を満たしているときは、障害等級に該当した日に受給権が発生します。あなたの場合、左目失明の障害認定日において障害等級の2級以上には該当しませんが、右目失明の障害認定日において1級に該当しますので、その日に受給権が発生します。あなたに障害基礎年金・障害厚生年金年金が支払われるのは、請求月の翌月分からとなります。

Q質問10  肺結核の発病後5ヵ月経ってから、健康保険の傷病手当金をもらっています。発病後1年6ヵ月経ちましたので障害厚生年金を請求しようかと思っています。傷病手当金の支給期間が残っている間は、傷病手当金と障害厚生年金の両方もらえますか?

A 傷病手当金は、健康保険の被保険者が療養のため労務に就くことができないときに支給されます。支払い期間の始期は、療養のため労務に就くことができなくなった日から連続した休業3日間 の待期完成後、4日目からです。その期間は1年6ヵ月が限度です。 しかし厚生年金保険から障害厚生年金を実際受けるようになると、傷病手当金は支給残があっても不支給となります。 但し、障害厚生年金の額(同一の支給事由により国民年金の障害厚基礎年金を受けられる場合は合算した額)を360で除して得た額が、傷病手当金の日額に満たないときは、その差額が支給されることになっています。又、厚生年金保険から障害手当金を受けられる場合、障害手当金の支給を受ける日以後傷病手当金の支給を引き続き受けると仮定した場合の合計額が、障害手当金の額に達する日までの間に限り傷病手当金は支給されません。 その後は傷病手当金が支給されます。

ご質問の場合は、発病と初診日が一致すると仮定して、発病後1年6ヵ月経ったときに肺結核が治っていなければ、障害厚生年金が支給されます。  一方、傷病手当金は1年1ヵ月しか支給されていませんので、まだあと5ヵ月間の残りの期間がありますが、障害厚生年金が支給されますので、不支給又は差額が支給されることになります。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
午前8時より午後8時まで (年中無休)

外出中や面談中など、電話に出られないこともありますので、留守番電話にメッセージをいれていただけましたら、必ずこちらからお電話いたします。

お客様のプライバシー保護の観点から『なかしま』と個人名を名乗るようにしております。

相談の趣旨から、匿名によるご相談には応じかねますのでよろしくお願いいたします。

お電話でのお問合せはこちら

090-4355-6662

熊本県で障害年金申請のご相談なら、「障害年金申請支援センター熊本」へお任せください。過去数千件にのぼる年金事務所での障害年金の相談・受付の経験を活かし、身体障害・精神障害・知的障害など、より安い料金で、お客様がより早く・より多くの障害年金を受け取れるまで最後まで全力で支援いたします。少しでもお悩みのことがございましら、どうぞお気軽にご相談ください。

無料相談実施中

ご相談はいつも無料です

お電話でのお問合せ

090-4355-6662

<受付時間>
午前8時より午後8時まで(年中無休)

  • 事務所紹介

  • 障害年金の基礎知識

  • 障害年金獲得のための4つの要件

  • 障害共済年金

  • 障害認定基準

ごあいさつ

サイドメニュー3.jpg

代表の中嶋です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

社会保険労務士・行政書士
中嶋潔事務所

住所

〒860-0862
熊本県熊本市中央区黒髪2-1-6
ガウディ黒髪203

受付時間

午前8時より午後8時まで
 (年中無休)

主な業務地域

熊本県内ほか全国対応可
(熊本県外の方は電話や郵送でのご相談・手続きとなります)