障害年金獲得支援の流れ

年金を申請し獲得するまでの手続きの流れ 

 当センターに お客様 (ご本人様またはご家族の方もしくは支援者の方)が障害年金申請手続きを依頼された場合の基本的な流れです。

ステップ1 お客様からの無料相談受付

①  お会いできる日時をご相談させていただきます。

②  こちらから年金を獲得するための要件等をお伝えしますので、お客様の方から傷病名初診日等の状況等わかる範囲内でお答えをいただけると年金獲得の見通しのお話しをするうえで助かります。  

   → 傷病名について詳しくはこちらです 

     初診日について詳しくはこちらです

ステップ2 当センターでの面談

  実際にお会いして今までの通院歴や現在の障害の状態などを時間をかけてじっくりとお話しをお伺いします。 

  また、年金加入記録を年金事務所で確認するための委任状(こちらで用紙は準備しますので年金事務所に同行される必要はありません)に署名をお願いいたします。

ステップ3 年金加入記録の確認と年金請求代行契約の締結

初診日の前々月までの年金加入記録を、こちらから出向いて年金事務所で確認いたします。

年金定期便をお持ちであればある程度参考にはなりますが、初診日の加入期間が国民年金の場合、3号記録や免除申請記録を再確認する必要があるためです

受給要件(年金を獲得するための要件)の確認がとれたら、お客様と年金請求代行契約(契約書はこちらで用意します)を結びます。

この段階までに年金請求に必要な条件を残念ながら満たさない場合は、ご相談の上同意を得て手続きを中止させていただきますので、あしからずご了承ください。

その際、それまでに要した相談料・日当等の費用は一切いただきませんので、ご心配はいりません。

ステップ4 お客様からかかりつけ医への診断書作成依頼指導

 請求に必要な(診断書関係)書類をお渡しします。

次の①②は有料です(当センターでの立替はいたしません)。病院・医院等で記入してもらってください。すぐにはもらえませんし、かなりの日数がかかることをご承知おきください。

いずれも年金がもらえるかどうか最も重要な書類ですが不備があったり、実際よりも症状を軽く書かれますともらえなかったり、もらえても少なくなることもあります。

診断書の用紙に詳細な説明書(記入例を含む)をつけて、お客様にお渡ししますのでそれをかかりつけ医にお渡しください。 

①    診断書(通常の診断書ではありません。それぞれの傷病に応じた年金請求用のもの)

②    受診状況等証明書(初診日の医療機関と現在受診中の医療機関が異なるとき、初診日の医療機関の証明が必要となります)

  診断書について詳しくはこちらです

 受診状況等証明書について詳しくはこちらです 

ステップ5 診断書の受け取り

 診断書等の書類が出来上がりましたらそちらからご持参又は郵送ください。

 記入漏れや不備がないかチェックいたします。(意外に漏れや不備があり、またここで時間を取られ請求が遅くなることがあります)

 訂正や加筆(かかりつけ医以外はできません)が必要になるときは、かかりつけ医に再度依頼する必要があります。

ステップ6 病歴就労申立書の下書き 

①    病歴(就労)申立書を渡します(各傷病に応じたサンプル記入例をお持ちします)

診断書はかかりつけ医からの客観的・医学的な書類ですが、この書類はお客様からの自己申告の病気の履歴および意見書です。

記入例や診断書・受診状況等証明書を参考にしてそちらで概略記入(下書き)してください。

わからないときは、箇条書きでもかまいませんし、書けないようなときはヒヤリングしてこちらで仕上げます。

不足しているところなどをお聞きしながら、こちらでエクセルの様式できれいに仕上げて、受給できるようサポート致しますのでのでご安心下さい。

診断書等と同じぐらい重要な書類で、診断書の内容とかけはなれないようにまた重複しないよう書く必要があります。

→ 病歴(就労)申立書について詳しくはこちらです

ステップ7 請求書類の作成 

①    概略(下書き)記入していただいた申立書ができましたら郵送又は持参下さい。診断書・受診状況等証明書等との整合性をはかりながら、当センターにて申立書をパソコン(エクセル)で綺麗に見やすく作成します。 

②    請求内容により必要となる住民票等の証明書類については、原則としてお客様の方で用意していただくことになりますが、こちらで代行することも可能です。

(その際、代行手数料は無料ですが、証明書類の費用の実費はいただきます。)

ステップ8 請求書提出   

年金事務所請求書類一式をできるだけその月末日までに提出します

お客様は同行される必要はありません。

→ 請求書について詳しくはこちらです

ステップ9 年金事務所からの連絡

①  年金が支給される場合

    おおよそ3〜5月後(案件により異なります)に『年金証書』がご自宅あてに郵送されます

請求してから実際に振り込まれるまで、国民年金では概ね3ヵ月、厚生年金では6ヵ月ほどかかります。診断書の記載内容に不明な点が点があったりすると、さらに長い時間がかかります。

②  支給されない場合

    『不支給通知書または却下通知書』が郵送されます

    もし届いた場合にはその後の対応を話し合いましょう。

 ステップ10 年金の支給

  年金証書が郵送されてからおおよそ一か月半後の15日(金融機関が休みのときは、前の日に繰り上がります)に第一回目の年金額が支給されます。

 ステップ11 お客様からこちらへの料金の支払い

  請求書を郵送いたしますので、もらわれた年金額の中からこちらへの料金のお支払をお願いいたします。                                                                

  こちらへのお支払いはその1回だけで、その後はお客様が全額年金をもらえます。 

→ 料金のご案内について詳しくはこちらです

 ステップ12 手続きの完了

  これで手続きは完了となりますが、その後にわからないことがあれば、遠慮なくお尋ねください。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
午前8時より午後8時まで (年中無休)

外出中や面談中など、電話に出られないこともありますので、留守番電話にメッセージをいれていただけましたら、必ずこちらからお電話いたします。

お客様のプライバシー保護の観点から『なかしま』と個人名を名乗るようにしております。

相談の趣旨から、匿名によるご相談には応じかねますのでよろしくお願いいたします。

お電話でのお問合せはこちら

090-4355-6662

熊本県で障害年金申請のご相談なら、「障害年金申請支援センター熊本」へお任せください。過去数千件にのぼる年金事務所での障害年金の相談・受付の経験を活かし、身体障害・精神障害・知的障害など、より安い料金で、お客様がより早く・より多くの障害年金を受け取れるまで最後まで全力で支援いたします。少しでもお悩みのことがございましら、どうぞお気軽にご相談ください。

無料相談実施中

ご相談はいつも無料です

お電話でのお問合せ

090-4355-6662

<受付時間>
午前8時より午後8時まで(年中無休)

  • 事務所紹介

  • 障害年金の基礎知識

  • 障害年金獲得のための4つの要件

  • 障害共済年金

  • 障害認定基準

ごあいさつ

サイドメニュー3.jpg

代表の中嶋です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

社会保険労務士・行政書士
中嶋潔事務所

住所

〒860-0862
熊本県熊本市中央区黒髪2-1-6
ガウディ黒髪203

受付時間

午前8時より午後8時まで
 (年中無休)

主な業務地域

熊本県内ほか全国対応可
(熊本県外の方は電話や郵送でのご相談・手続きとなります)